茨城県洋菓子協会 | Ibaraki Confectionery Associations

  • トップページ
  • お知らせ
  • 講習会ご報告
  • 協会について
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ

第2回茨城県洋菓子協会後援技術講習会のご報告 (2019.11.13)

令和元年11月6日(水)、大東カカオ株式会社 テクニカルマネージャーシェフパティシエ 杉田 英寿 先生を講師に、茨城県洋菓子協会後援の下、洋菓子技術講習会がADEKA食品販売株式会社水戸支店にて開催されました。
受講者35名。

講習品目
1.ノンシュガーチョコレートケーキ
2.北斎
3.リンゴのケーク
4.レガロ
5.糖質制限チョコ
6.シャンティー2種

近年の傾向である健康を意識した、大東カカオ株式会社様のノンシュガー、低糖質の新商品(ZERO)と定番商品のチョコレートを使用してのデモンストレーションでした。
糖の役割によって、保存状態や賞味期限の違いがでることや、糖、アルコールを含んだカロリーの考え方など、とても丁寧な説明をしていただきました。
また、ケーキを作る際での、香料、天然素材が入ったチョコレートの使い分け方では、チョコレートに関して新たな理解を深めることができました。

本年最終ということで、大変気合の入った講習会でした。

杉田 英寿シェフ、大東カカオ株式会社様、ADEKA食品販売株式会社水戸支店様、助手をしていただいたスタッフの皆様ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永 邦明

 

2019 JCA全国講習会 茨城会場 のご報告 (2019.09.27)

令和元年9月11日(水)、2019 JCA全国講習会が、公認技術指導委員 松島 義典氏を講師に、一般社団法人 日本洋菓子協会連合会、茨城県洋菓子協会主催、関東甲信越静ブロック協議会、株式会社 明治、ADEKA食品販売株式会社(水戸支店)、株式会社 丸菱 後援で、ADEKA食品株式会社 水戸支店にて開催されました。
受講者30名。

講習品目
1.ピスタチオオペラ
2.タルトシトロンⅩ
3.ケーク・ピスターシュ
4.ケーク・フロマージュ
5.ジェラート(ミルク・マンゴー・ピスターシュ・塩キャラメル・あまおう苺)
6.氷細工

テーマは「講師オリジナル」で、ジェラート5種を含む5品目と氷細工デモストレーションしていただきました。
松島シェフの「人を楽しませる」という思いや、お菓子づくりに対する探求心と心境の変化など、人間味あふれる温かみのあるトークを交えながらの講習でした。
 氷細工では、2~3時間のパーティー用スワンと、受講生参加形式で、バラを彫り込みました。
「チャンスがあれば一緒にやってみる事が、物づくりの第一歩であり、お菓子作りの面白いところ」と言う松島シェフ。体験してみて、まさにその通りと感じました。

松島シェフ、株式会社 明治様、ADEKA食品販売株式会社(水戸支店)様、
株式会社 丸菱様、助手をしていただいたスタッフの皆様ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永 邦明

 

令和元年 第2回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2019.09.03)

2019年8月28日(水)に、
株式会社プリンスホテル シティーエリア統括 製菓製パン総料理長 内藤 武志先生
株式会社プリンスホテルパークタワー東京 ザ・プリンスホテル パークタワー東京 東京プリンスホテル 製菓製パン料理長 長田 和也 先生
をお招きし、ダブル講師での技術講習会をADEKA食品(株)水戸支店で開催しました。
受講者40名。

講習品目
1.トライベッカ
2.タルトほうじ茶・マロン
3.オプナ
4.ベイクドフロマージュ・マロン
5.飴細工

「笠間栗を使ったスイーツと飴細工」をテーマに、内藤先生には4品目のプチィガトー、長田先生には飴細工のデモストレーションをしていただきました。
「笠間栗を使用したスイーツ」は、内藤先生のお菓子づくりの持論をまじえ、和やかな雰囲気の中での講習でした。これから秋のシーズンに向けて、大変参考になる講習品目でありました。
長田先生には、「飴細工」をこれから始める人へのアドバイスやこだわり等々の持論を交えながら、「ピエロ」を作っていただきました。今にも動き出しそうなその作品のデモストレーションを見ることができたことは、若手技術者達に大変刺激になったことと思います。

素晴らしいデモンストレーションを披露していただいた内藤シェフ、長田シェフ、講習会の全面的なサポートをしていただいたADEKA食品販売(株)の皆様、体調不良のなか助手を務めていただいた小齋シェフ、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永 邦明

 

茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2019.08.29)

令和元年5月22日(水曜日)ADEKA食品販売株式会社 水戸支店にて「令和元年 第一回 茨城県洋菓子協会技術講習会」が開催されました。
講師にはパティスリーYanagimura オーナシェフ柳村豊仁先生と2018ジャパンケーキショー東京で味と技のピエスモンテで準グランプリ大会会長賞を受賞致しました、梅木藤丸先生をお招きいたしました。
受講者36名。

講習品目
1.焼酎ブラウニー
2.茶畑いっぽん
3.パティメル
4.飴細工のピエスモンテ

柳村先生にはギフト、お土産品に対する考え方や商品開発の苦労話、コンテストに対する考えかた、姿勢や鹿児島県の洋菓子協会、九州全体の取り組みや苦労話などを交えながら講習して頂きました。
梅木先生には2018ジャパンケーキショー東京で味と技のピエスモンテで準グランプリ大会会長賞を受賞したアントルメのパティメルとアメ細工のピエスモンテを披露して頂きました。
パティメルでは一つ一つの層に硬さや味のバランスを考えて丁寧に作られていました。 ピエスモンテでは細かいパーツの取り方も丁寧に披露して下さいました。

短い時間ながら、アントルメとピエスモンテの制作工程を見ることのできた受講者にとっては最高の機会になったと思います。

講習会レポート パティスリーシュール ミガワ 岩佐 祐司

 

茨城県洋菓子協会後援技術講習会のご報告 (2019.07.16)

令和元年7月10日(水)、不二製油株式会社製菓技術アドバイザー 吉田 海洋先生を講師に、茨城県洋菓子協会後援の下、洋菓子技術講習会が関東商事茨城支店にて開催されました。
受講者36名。

講習品目
1.バスクチーズケーキ
2.ナッツたっぷりkaminariチョコし
3.夏のマンゴーkaminariチョコし
4.ショコラエンガディナー
5.クールショコラ
6.ロール (常温)
7.ブッセ for レヴィス
8.マメマージュクリュ
9.ムース ペッシュメルバ

「即戦力アイテムのご提案」をテーマに9品をデモストレーションしていただきました。
不二製油株式会社様の一押しの商品を使って、いろいろな食感(ほろほろ、しっとりなど)にこだわったお菓子でした。
美味しくて、且つ見栄えのするそして、シンプルでありながら素材の特徴がわかる講習品目は、まさに、即戦力アイテムでした。
日持ちをさせる材料や馴染のない乳化製剤についての説明も大変勉強になりました。

吉田 海洋シェフ、不二製油株式会社様、関東商事株式会社茨城支店様、助手をしていただいたスタッフの皆様ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永邦明

 

茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会のご報告 (2018.11.14)

平成30年11月7日(水)に、関東商事株式会社、伊那食品工業株式会社主催で、「茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会」を関東商事茨城支店で開催しました。
講師には、ホテルインターコンチネンタル 東京ベイ エグゼクティブシェフ 徳永 純司 先生をお招きしました。
受講者30名。

講習品目
1.サバランマロンポワール
2.ケークマロン
3.シュトーレン
4.ケークショコラ
5.サントノーレキャラメルバナーヌ
6.イルフロッタントアールグレイ

~「寒天」で広がる洋菓子の世界~ をテーマに6品に及ぶデモストレーションをしていただきました。
 初めに、伊那食品工業株式会社様より、寒天と他のゲル化剤との比較説明、洋菓子生地改良剤や、菓子素材の使用方法、その効果など説明がありました。
 そして、徳永シェフによるデモストレーションでは、洋菓子用寒天を合わせる素材の状態によって、添加量を変えることや、どんな素材に合わせるかなど、重要なポイントがとても分かりやすく説明されました。
受講生からの「コンテストや商品開発について」の質問などにも、数々のコンテストで優勝経験のある徳永シェフは、丁寧に応対されていただきました。
講師の徳永 純司シェフ、関東商事株式会社 様、素材の勉強会において今回で3回目となる、伊那食品工業株式会社 様、助手をしていただいたスタッフの皆様 そして、講習会をプロデュースしてくださった小齋シェフ お疲れ様でした。ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永邦明

 

第2回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2018.9.3)

2018年8月29日(水)に、株式会社クラブハリエ 代表取締役社長グランシェフの山本隆夫先生をお招きし、技術講習会をADEKA食品(株)水戸支店で開催しました。
受講者40名。

講習品目
1.アイアシュッケ
2.モワールダマンド
3.タブレットショコラ
4.森の音色
5.氷彫刻

クラブハリエのお菓子と、2017年「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」コンクール日本代表の作品・氷彫刻・アントルメグラッセをデモストレーションしていただきました。
 午前中は、経営者と職人の考え方の違い、山本シェフの修業時代のエピソードや「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」での裏話を交えながらのデモンストレーションでした。
山本シェフの、(自由人、フリースタイル)をモットーとした人柄だからなのでしょうか、苦労話も楽しいエピソードに・・・。
午後は、氷彫刻のデモンストレーションでした。
チェーンソーや数種類のノミを使って1本の氷からライオンが掘り出されました。
鬣、耳、牙、尻尾、足の筋肉など、躍動感ある仕上がりでした。
1体作ると2キロ痩せるとのことで、我々が想像していた以上の体力を使っていて驚きました。

コンテストに出場するスタッフに対する会社の姿勢や考え方など、とても参考になりました。
素晴らしいデモンストレーションを披露していただいた山本シェフ、会社の提供と講習会の全面的なサポートをしていただいたADEKA食品販売(株)の皆様、円滑な助手を務めてくれた笠原シェフ、金澤シェフ、そして、講習会をプロデュースしてくれた小齋シェフ本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。

講習会レポート 茨城県洋菓子協会理事 冨永邦明

 

茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会のご報告 (2018.7.23)

平成30年7月11日(平成30年7月11日(水)に、関東商事株式会社、不二製油株式会社主催で、「茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会」を関東商事茨城支店で開催しました。
講師には、不二製油開発部門製菓技術アドバイザー 吉田海洋 先生をお招きしました。
受講者20名。

講習品目
1.濃厚とろりカップチーズケーキ
2.パブロヴァ モンブラン
3.ケークマロン
4.Essence
5.とろけるいちごタルト
6.しっとりふんわりマドレーヌ
7.ショソン オ ポム  
8.豆乳ジェラート
9.低GIショコラ

「次世代シェフに向けたソリューション提案」をテーマに9品に及ぶデモストレーションをしていただきました。
 乳不使用のモンブラン、老化を抑制するネリコミクリームST を使ったケークマロン、焼成タルトカップ生地や練り折りパイを使っての商品など。シュガーレスチョコレート ノワールサンシュクレ使用の低GIショコラでは、とても分かりやすく、GI(グライセミック・インデックス)について説明がありました。
 人手不足、働き方改革における労働時間、アレルギー、GI(グライセミック・インデックス)など、これらの問題に繋がる商品提案は、それぞれのお店での仕事内容や商品の妥協基準、高齢化時代の健康に対する商品開発など、今後の必要性を感じました。

吉田海洋 先生をはじめ不二製油株式会社 様、関東商事株式会社 様、小齋シェフ、金澤シェフ
ありがとうございました。

 

平成30年 第一回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2018.5.14)

■平成30年 第一回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告

平成30年5月9日(水)に、パティスリー・ドゥ・シェフ・フジウの藤生義治シェフをお招きし、技術講習会をADEKA食品(株)水戸支店で開催しました。
受講者40名。

講習品目
1.ガトー・バスク
2.ソシソン・オ・パン・ヴリュ
3.ザ・ショコラ
4.ギモーブ・フレーズ
5.パート・ダマンド・フリュイ
6.フォンダン・キャンディ・バナーヌ
7.ブッション・ピスターシュ
8.ブッション・ナチュール
9.ボンボン・フュイテ・アーモンド
10.ボンボン・ペクチン・ポンム・ヴェール

「現代に甦るフランス古典菓子」をテーマに11品に及ぶデモストレーションをしていただきました。
古典菓子レシピの分量はそのままに、現代の原材料を探求し、仕込み方や焼成方法を駆使して作られていることがとてもよく伝わってきました。
そこには、今あるお菓子に慢心することなく、探求すること、取り入れること、継続することを学びました。
そして、甦ったコンフィズリーたちを自店でギフトに取り入れ展開されているチャレンジ精神旺盛な藤生シェフの姿勢は、受講生たちにとても良い刺激になったと思います。

藤生シェフ、ありがとうございました。

 

活動報告

  • 第2回茨城県洋菓子協会後援技術講習会のご報告 (2019.11.13)
  • 2019 JCA全国講習会 茨城会場 のご報告 (2019.09.27)
  • 令和元年 第2回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2019.09.03)
  • 茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2019.08.29)
  • 茨城県洋菓子協会後援技術講習会のご報告 (2019.07.16)
  • 茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会のご報告 (2018.11.14)
  • 第2回茨城県洋菓子協会技術講習会のご報告 (2018.9.3)
  • 茨城県洋菓子協会後援~素材の勉強会のご報告 (2018.7.23)
  • ~2017年までの過去の講習会報告はこちら

MENU

  • トップページ
  • お知らせ
  • 講習会ご報告
  • 茨城県洋菓子協会について
  • 入会の案内
  • お問合せ

茨城県洋菓子協会
Sweets Ibaraki

  • おしらせ
  • 洋菓子協会とは
  • 講習会ご報告
  • 入会のご案内
  • お問合せ

Copyright © 茨城県洋菓子協会. All Rights Reserved.